川越まつりは関東三大祭の一つにあげられてます。
2023年10月14日(土)、15日(日)の2日間、川越まつりが開催されることになりました。
川越まつりを一度でも観に来られた方はきっと記憶に残っているはずです。
あの山車、あのお囃子の太鼓や笛の音、それから人々のどよめき、イカ焼きの匂い。
脳裏に蘇ってきて待たされた迷子のようになっている方もいらっしゃるんではないでしょうか?
今回は川越まつり混雑状況予想!帰りの電車で混まない時間帯は?としましてご紹介しようと思います。
川越まつりでの混雑状況を予想して十分に楽しむ方法と帰りの電車で混まない時間帯などもお伝えしていきます。
川越まつり混雑状況予想!
📍川越まつり @#川越市
10月14日(土)・15日(日)に開催される山車行事「川越まつり」!
絢爛豪華な山車が町中を曳行し、一年で最も小江戸川越が賑わいます✨🔗https://t.co/qGQHk59dYJ#ちょこたび埼玉 #埼玉さんぽ #埼玉 #日本 #埼玉観光 #祭り #saitama #japan pic.twitter.com/mMCvKehlyk
— ちょこたび埼玉観光情報局 (@saitamakanko) September 26, 2023
川越まつり当日はいつもの観光地川越とはがらっと変わり独特の雰囲気を醸し出しています。
露天商が朝からトラックで本川越駅前スクランブル交差点から続く道沿いにびっしりと屋台を組むのです。
もちろん本川越駅から蔵造り通りも屋台で埋め尽くされました。
それも初日の朝に見られる風物詩でした。
川越まつりに出店する屋台は毎年1000店舗といわれてます。
でも今年はおまつりは開催するのですが「外部の屋台は出さない」とお知らせが入りました。
昔ながらの屋台の光景が見られないのはちょっと残念です。
しかし今年は川越市屋台村が3ヶ所に設置されますのでそちらで楽しめますし、川越グルメスポットも数多くありますのでおしゃれなお店なども数多くあります。
1日目、まだ観光客が来る前の午前9時ころから、お祭り着物を粋に着慣れた地元の長老の方を氷川神社のあたりで見かけるようになります。
近くの川越郵便局に行った時見かけました。
それもそのはず、川越まつりは川越氷川神社の礼祭なのです。
14日は神幸祭から始まります。
氷川神社の神輿が巡行する伝統儀式です。川越市報によると今年は川越市制100周年を記念して例年よりルートを延長するそうです。
午後1時に氷川神社出御、午後3時半頃還御の予定です。
早めに川越の街に着かれた方はこの厳かな氷川神社神輿の巡行を観れるかもしれません。
まだ通路は混雑してませんのでゆっくり見ることができると思います。
夕方になり山車に提灯が灯り、各町内で居囃子を披露します。
これが宵山(よいやま)といいいます。
毎週集まってお囃子の練習をした成果を披露するのです。
町内の人たちに山車の美しい姿やお囃子をじっくり観てもらいます。
夕方6時ごろまでは通路も空いているのでこの間にいろんな通りを散策しながら歩いているとお囃子の音が聞こえてくるかもしれませんね。
ちょっとのどかなこの時間も結構好きなので早めに市役所周辺に来られることをお勧めします。
川越市役所の裏のあたりが氷川神社なのでお祭りが始まる場所だと思ってます。
川越まつり混雑するのはいつ?
こちら、今週の #花手水 #川越八幡宮 では毎週金曜日に新しいお花に替わります。
小江戸の蔵の街並みを浴衣で散策するのも素敵ですね👘#大正浪漫夢通り も良いですよ✨
私は今年初めて浴衣を購入し
浴衣で観光したりしました。
来月の川越まつりでも浴衣着ようかなぁ~(聖地巡礼もできますよ👘🍉) pic.twitter.com/Z3C8qE6dNj
— zooshimi🗺🐾 (@zzu19900) September 19, 2023
結論を言うとこの2日間は朝早いか、夜遅い時間以外はずっと混んでます。
その中でも混雑で身動きが取れなくなる時間帯は2日目、夜7時半すぎの本川越スクランブル交差点のど真ん中です!
そこからまっすぐ札の辻交差点まで続く通りを過ぎると蔵通りが見えてきます。
蔵通りに入ると仲町交差点でも大変な混雑となります。
なぜならこれらの交差点では「ひっかわせ」が行われるからです!
漢字で書くと「曳っかわせ」です。
山車と他の山車がすれ違う時、山車の正面を向け、町どおしの挨拶としてひっかわせ(囃子の儀礼打ち)を行います。
お互いお囃子を演奏し、調子を狂わされて演奏できなくなったチームの山車が負けというルールです。
絢爛豪華な彫刻を施し、牛若丸や弁慶の人形が天井高く飾られている。
山車の中では笛や太鼓のお囃子とおかめ、ひょっとこなどの踊り手がお囃子に合わせて調子良く踊ります。
中には国の重要文化財の山車もありました。
一見の価値有りですね。
詳しくは川越市公式ホームページへ
本年は18台の山車が参加します。
1 | 大手町(うずめ) | 11 | 野田五町(八幡太郎) |
2 | 幸町(おきな) | 12 | 松江町一丁目(龍神) |
3 | 志多町(弁慶) | 13 | 宮下町(やまとたけるのみこと) |
4 | 新富町一丁目(家光) | 14 | 元町一丁目(牛若丸) |
5 | 新富町二丁目(鏡獅子) | 15 | 元町二丁目(山王) |
6 | 末広町(高砂) | 16 | 連雀町(道灌) |
7 | 菅原町(菅原道真) | 17 | 六軒町(さんばそう) |
8 | 仲町(らりょうおう) | 18 | 川越市(猩猩しょうじょう) |
9 | 中原町(河越太郎重頼) | ||
10 | 西小仙波町(すさのうのみこと) |
川越まつり穴場ひっかわせ場所は札の辻交差点
大回転! #川越まつり #川越 #kawagoe pic.twitter.com/pliS5l295b
— 川越まつりナビ (@KawagoeFes_NAVI) October 20, 2018
本川越駅前スクランブル交差点、仲町交差点が混雑最大のワンツーとするならばスリーは札の辻交差点です。
本川越からまっすぐ蔵通りへ入ってきて仲町の次の交差点が札の辻です。
ここでもその先の志多町からやってきた山車と市役所からやってきた山車と3台鉢合わせして、3曲のお囃子で戦うシーンも見られるし、メイン通りの終わりの方なので比較的空いてます。
空いてると言っていいのかどうか少し不安ですがひっかわせを見るにはいい場所だと思います。
川越まつり帰りの電車で混まない時間帯は?
今日のぢい日記
この立看板を見掛けると
何故かワクワクして来ます#川越まつり pic.twitter.com/jzPAu5UDIO— powered_papa (@2332papa) September 25, 2023
さあ、川越まつりの雰囲気も堪能してきたら今度は帰りの交通が気になりますね?
川越まつりの期間は混雑は避けられませんがそれでも比較的混まない電車を選ぶとすれば川越駅まで行ってから東上線で帰る方法が一番ベストだと思います。
東京都内から川越市内への公共交通機関のアクセス方法は3種類あります。
①池袋駅〜川越駅(東部東上線)
②新宿駅〜川越駅(JR埼京線)
③西武新宿駅〜本川越駅(西武新宿線)
川越まつりのメインの場所は西武新宿線本川越駅前のスクランブル交差点なのでもちろん一番混む電車は西武新宿線ですね!
札の辻のひっかわせをみたらすぐさま川越駅めざして空いている道を探していくのがベストです。
わたしのおすすめは、大正ロマン通り→連雀町通り→クレアモール→川越駅東口のルートです。
屋台が出てないことを考えればこのルートが一番早く帰れる道です。
でも今年は屋台が出るかどうかまだ情報が掴めてません。
お店もたくさんあるので見ながら帰るのも楽しいしクレアモールは地元民が大好きな商店街なのでぜひ一度通って欲しいです。
あの昨年屋上観覧車が終了したまるひろ百貨店もありますよ。
おまつり価格で目玉商品が売ってるかもしれません!
屋台ありだと前に進むのも大変でしたが屋台がなければすんなりいけそうな気がします。
屋台の詳細は調査後に記載しますね。
1番のクライマックスの時刻8時前までの間に川越駅に着いていれば電車もスムーズに乗れると思いますよ。
まとめ
週末に行きたいお祭りhttps://t.co/zh6t98MegN
川越まつり
江戸の影響を受けて発展した川越のお祭り。向かい合う数台の山車が、共演する「曳っかわせ」は最高潮の盛り上がり。#川越まつり#埼玉県#川越市#10月#まつりとりっぷ #日本の祭 #japanese_festival #祭 #祭り #まつり #祭礼 #festival pic.twitter.com/DvMmzZ8Ehk— まつりとりっぷ (@matsuritrip) September 26, 2023
ここまで川越まつり混雑状況予想!帰りの電車で混まない時間帯は?ということでお伝えしてきましたがお役にたてましたでしょうか?
昨年3年ぶりに復活しましたが今年はもっと盛り上がると予想される川越まつりなのでどれだけの混雑ぶりを発揮するかは計り知れませんよね。
気持ちの良い秋晴れの日になったらさらに混雑は避けられないでしょう。
でもそれがお祭りの盛り上がりには欠かせないことでもありますよね。
川越まつりの混雑状況予想は当たるでしょうか?
帰りの電車で混まない時間帯を紹介してましたが、もし混んでたら本当にごめんなさいね。
川越まつりに免じてお許しください。
それでは楽しい川越まつりをお過ごしください。
コメント